web制作ワークフロー
▼大枠の流れ
企画
デザイン
実装
納品
運用
▼具体的にすること
▷企画・構成
ユーザーが楽しめる内容・見た目・動き、役立つ機能のアイデア出し
出たアイデアを言語化して、提案書や、ワイヤーにする。
▷デザイン
各オブジェクトの各属性の値を、案件に合わせてバランスよく変化させる
デザイナーさんが、1〜数日かけて、psdファイル,画像等を作る。
▷実装
スケジュールもらう
psdもらう
素材をもらう
コーディング・実装(60%の質で)
見た目
動き
機能
ブラッシュアップ
検証
モンキーテスト
機能検証
環境チェック
OS・ブラウザ・デバイス
ローカル
リモート
w3cチェック
リファクタリング(ソース綺麗に)
社内チェック
クライアントチェック
▷納品
納品形式に整える
メールで送る等
▷運用
集客
サイト改善
▼考え
▷全体
作業的な部分(実装と納品)は、高速で終わらせる。
企画・構成、デザイン、実装の途中の段階で、クリエイティブの質の向上のために、
内容、見た目、動きのアイデア出し、ブラッシュアップすることに、脳みそを使う。
一度決めたことを、変更することを面倒臭がらない。
▷企画
日々のインプットの量と質、その整理の仕方が大事。
整理の仕方は、セオリーみたいなものがあるので、本を読んで、
やり方を定着させておく。
下のとか。
![]() |
|
![]() |
▷デザイン
意見を言えるほど、頭の中が整理されていない。
▷実装
時間の見積もりをするために、作成(修正)ページ数・箇所、使用データ(文字、画像、動画等)、見た目、動き、機能等を把握する。
仕様書等は、上記がパッと見分かるようなものがいい。
実装よりも、検証・環境チェックの方に時間がかかるので、そっちのほうに、時間をとっておく。
検証フロー(自分の改善点)
実際にユーザーになった体でサイトを使ってみる
ディレクター、リーダーには全てのデバイスの環境チェックが終わった段階で渡す
ソーシャル機能が動いているかどうか確かめた上で渡す
ディレクターが先方に喋りやすいように、実装でしたことと、その目的を説明する
サイト全体のリンクチェック
飛べるか
リンク先が正しいか
▷納品
ファイル漏れがないか、2度確認。
▷運用
意見を言えるほど、頭の中が整理されていない。