本の選び方(プログラミング・コーディング関連書籍)
・検索して、複数のサイトで紹介されている本
・本屋に行って、目次の感じや、内容を見て判断
・Amazonの口コミ
・いけてる人が紹介してる本(ブログ等)
・amazonか、丸善日本橋で買う(→丸善日本橋、技術書揃ってる)
・検索して、複数のサイトで紹介されている本
・本屋に行って、目次の感じや、内容を見て判断
・Amazonの口コミ
・いけてる人が紹介してる本(ブログ等)
・amazonか、丸善日本橋で買う(→丸善日本橋、技術書揃ってる)
アウトプットが高ければ、多少のわがままが効く。世界を都合よく変えられる
周りの人の仕事を減らす、ストレスを軽くする
僕の作る作品に最高の音楽を合わせてくれる人が欲しい → 音楽界隈で有名な人、というより、いい音楽作ってる人
easingの作り方 http://www.robertpenner.com/easing/
jquery,cssでのeasingリスト http://easings.net/ja
・codex開く http://wpdocs.sourceforge.jp/Main_Page
・wp関数チートシート用意する
▼macアプリ
caffeine
calender
clipboard history
github
karabiner
popclip
transmit
▼webサービス
くらしのマーケット
http://tothebestof.com/
▼chrome extensions
Streamus
▼sublime package
sublimerge pro
browser reflesh
hayaku
・デバイスを近くに置く(android,ios) →フォルダにアップロード→スマホデバイスで触る
・safariの開発 → 開発者ツールでソース確認、css変更、即時反映(iphoneで対象サイトをsafariで開く、usbケーブルでPCとspをつなぐ)
・QRコード作成→解析
・adobe inspectを使う
・basic認証を外す → spでアイパスを入れるのが大変。
▼よく使う変数、プロパティ名
a
i
num
cnt
nowY
nowX
▼オブジェクト、メソッド、関数名
・layout,style → どの要素の何を調整しているのか
m_artcile_W
m_article_H
footer_marginT
m_visual_top
・function → どれが、何するのか、
sns_num_get
img_preload
・animation → どこが、どう動くのか
main_img_slide
main_carousel
article_open
article_close
draw
update
内容
見た目 UI
動き=アニメーション≒インタラクション
機能
・追加画像ファイルはmodifyフォルダに
・差分ファイル納品は、sublimeのlocal historyと、modifyフォルダを確認